PRESIDENT Online連載 両足院・伊藤東凌 「人生が変わる禅の教室」第12回公開
「子どもが『学校に行きたくない』と言い出したときに親にできる”人生の話”」
Media | 2022-07-22
プレジデントオンラインにて、InTripの代表取締役僧侶である伊藤東凌氏(両足院 副住職)の連載、「人生が変わる禅の教室」が2021年8月よりスタート。
最新回が公開されましたので、ぜひお読みください。
*シリーズ一覧:PRESIDENT Online連載 両足院・伊藤東凌 「人生が変わる禅の教室」
#12 子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときに親にできる”人生の話”
7歳の子を育てる僧侶が真っ先に伝えること
#11 「月曜日ではないのに月曜日並みにやる気が出ない」そんな人に効く”最強の質問”3つ
人間は、ぼーっと生きているとネガティブに傾きやすい
#10 指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最後にする”最強質問”
「人は人の言うことを聞かないもの」という大前提を肝に銘じる
#9 「俺に挨拶してから帰れ」そんな理不尽で寂しがり屋の上司に効く”最強の質問”
なぜそんなことをさせるのですか?と言ってはいけない
#8 「会社で正当に評価されない」そんな不満が募る人に僧侶が勧める”まったく新しいゴマのすり方”
評価されたいなら相手が気づいていないような細かな点を評価すべし
#7 「比べ方を根本的に間違えている」他人と比較して落ち込む人に禅僧がそっとかける深い言葉
行き詰まったら空を飛ぶ鳥を見よう
#6 「林に何を持って入りたいか」お金をどれだけ貯めても”老後が不安”に対する禅の答え
老後という概念を捨てたほうがいい
#5 「同じことの繰り返しで一日が終わる」メンタルダウンしている人に僧侶が提案する”ある新習慣”
生活が退屈な人が忘れている事実
#4 「後輩が先に昇進…」嫉妬と失意の沼にいる人を救う”禅の教え”
実はあなたは何も失っていない
#3 「自己肯定感が急低下したときに効く」禅僧が座禅中に背中がかゆくなった時に使う”ある手法”
自分の感情に振り回されなくなる
#2 「昔は怒ってばかりいた」そんな僧侶が教える”何があってもご機嫌でいられる”毎日の作法
「怒ること」は誰でもやめられる
#1 攻撃的、反抗的…職場の「苦手な人」と仕事をしなければならないときに効く”禅の言葉”
副住職が苦手の5タイプ別に指南
プレジデント記事より:
攻撃的な物言いをする上司、いつも自慢話をする同僚、何かと反発してくる部下……、どこの職場にも苦手なタイプの人がいますが、いくら苦手な人でも、仕事となると逃げたり避けたりすることはできません。そんなときに自分の心を落ち着けるための禅の言葉とは。禅瞑想アプリ「InTrip」をリリースし、話題を集める両足院副住職の伊藤東凌さんに教わりました――。
*シリーズ一覧:PRESIDENT Online連載 両足院・伊藤東凌 「人生が変わる禅の教室」
毎日3分間、自分にやさしい時間を持ちませんか?
InTripは、禅の教えで暮らしにゆとりをつくり、自分と向き合うお手伝いをします。
まるで京都のお寺にいるような本格的な禅体験を、手軽に始めて続けられるのがInTripのアプリの特徴。
「気づく」「ほどく」「しるす」の3つのステップを習慣化することで、忙しい日常から開放され、自分にも他人にもやさしくなれます。
ぜひ、アプリで禅を生活に取り入れてみてください。
◆アプリページはこちら(iOSのみ)
~禅の教えで心をととのえ、ごきげんな毎日をつくるInTrip~
InTrip(禅・瞑想音楽アプリ)