「InTrip」にマイページ機能が追加。あなただけの禅の記録を見られるようになりました。
お知らせ | 2021-06-29
InTripは、室町時代から続く禅寺として有名な京都「両足院」の副住職、伊藤東凌和尚と開発した、“いつでも、どこでも、手軽に”、禅を生活に取り入れることのできるアプリです。
毎日10分でも禅を続けることで、心がととのい、思考力が高まりやすくなります。
マイページの禅記録によって、これまでよりさらに禅を生活に取り入れやすく、また毎日続けやすくなりました。
「マイページ」機能について
新しくできたマイページでは、禅の3つの要素、「気づく、ほどく、ととのえる」それぞれの禅の記録を確認することができます。
禅を行った日や時間など、自分だけの禅が記録されることで、毎日禅を続けるモチベーションになります。

■今日の禅
「気づく」「ほどく」は、毎日変わるテーマの禅。今日の禅を行うと、アイコンが点灯します。

■一週間の禅
日替わりテーマの「気づく」「ほどく」の禅、週替わりテーマの「ととのえる」の禅、またそのほかの禅プログラムを行った時間がグラフとなって表示されます。

■今までの禅記録
禅を行ったトータルの時間・日数が記録されます。
InTripがApp Storeの「今日のAPP」に取り上げられました

App Storeの「今日のAPP」で、InTripのアプリが取り上げられました。おかげさまで、多くの方にアプリをご利用いただいています。
インタビュー【禅で変わった私の暮らし】公開中
禅を生活に取り入れると、どのような変化が訪れるのでしょうか?
「InTrip」で禅を楽しむ人々の声を聞くインタビュー【禅で変わった私の暮らし】を公開しています。
ぜひお読みください。
第3回 佐藤美樹さん
「私は私のままでいい」と気づいたら
自分を表現するのが楽しくなりました
小豆島「妖怪美術館」の運営などを行う中、コロナ禍でのオンラインのコミュニケーションでうまく自分の気持ちを伝えられずにストレスを感じていたという佐藤さん。
瞑想音楽を取り入れたところ、ネガティブな思考が止まる経験をして、禅を始めました。感情に支配されないようになり、悩んでいた仕事や生活に良い変化が訪れているそうです。
インタビュー記事はこちらよりお読みいただけます。
◆禅・瞑想音楽アプリInTripとは
「InTrip(イントリップ)」は、室町時代から続く禅寺として有名な京都の両足院、伊藤東凌和尚と開発した、“いつでも、どこでも、手軽に”、禅を生活に取り入れることのできるアプリです。
まるで京都のお寺にいるような本格的な禅体験を、”いつでも、どこでも、手軽に”始めて、続けられるのがInTripのアプリの特徴。
日本人の性格に合わせた瞑想で、忙しい毎日の中でも心をととのえ、丁寧な暮らしやパフォーマンス向上を実現させます。
毎日の生活に禅をインストールしませんか?
・登録無料
・Premiumプラン:月額980円
(禅プログラム・瞑想音楽などの多数のコンテンツのご利用と、メンバー専用コミュニティ・イベントへの参加が可能)